医院名 |
---|
板井クリニック |
院長 |
板井 茂行 |
住所 |
〒422-8006 静岡県静岡市駿河区曲金7-7-19 |
電話番号 |
054-282-5525 |
●消化器内科
●外科
●肛門外科
●リハビリテーション科
●内科
がん(胃がん、大腸がん、乳がん)に関する健康相談と検診、生活習慣病(成人病)に関する相談・診療を行なっております。また痔の治療といたしまして、ジオン注(痔核治療:いぼ痔を切らず、痛みの少ない注射による治療)を行っています。
もちろん一般的的な風邪、ケガ、腹痛など体調不良の方への診療や、往診にも対応しております。
院内では、ウォーター型マッサージ器、マイクロ波を照射するマイクロタイザー、イスに座ったまま、電気刺激の少ない治療を受けることができる高電位治療器【エスカレスト】などを設置し治療を行なっております。また午前中はマッサージ師によるマッサージも行っています。
当院についてご不明なことがございましたらお気軽にご相談下さい。
ご相談用連絡先 054-282-5525
・内視鏡検査や胃腸に関してはコチラをご覧下さい。
・在宅診療に関してはコチラ【PDF】をご覧下さい。
※Adobe Acrobat Readerのダウンロードはコチラ
不規則な生活習慣や食生活の偏りによって引き起こされる病気をまとめて生活習慣病と呼びますが、主には高血圧、糖尿病、肥満、高脂血症等が挙げられます。先天的は病気ではなく、あくまで本人の生活習慣に原因がある病気ですので、一番の予防策は、生活習慣の見直しだと言えます。
具体的には下記のような原因が挙げられます。
この病気の難しいところは原因が普段の日常生活にあるため、自己意識の改善が必要である点です。
ついつい「めんどくさい」、「忙しい」等の理由でないがしろになってしまいがちです。また、最近では内臓脂肪型の肥満によって生活習慣病が複数発症している状態を【メタボリックシンドローム】という症状がクローズアップされています。メタボリックシンドロームは、心筋梗塞、脳卒中などを引き起こす動脈硬化の危険性を高めます。一般的にはウエストの周囲が男性85cm以上、女性90cm以上になると注意が必要です。
この病気は、本人がしっかりと危機感を持ち、真剣に予防に徹しれば、防げる病気です。当院では、生活習慣病の疑い
のある人にはしっかりと危機感を持たせるよう指導・治療を行なっております。
※当院では女性の放射線技師によるマンモグラフィー検診も行っております。
乳がんは女性の罹患率上位のがんであり、一般的に40代以降に多くみられます。また、男性も乳がんになります。しかし、その割合は全体の0.5~1%にすぎません。割合からいえば圧倒的に女性に多い病気です。
はっきりとした原因はいまだ解明されておりませんが、今まで乳がんにかかった人の年齢や生活習慣などから、一定の傾向が見られます。
生活が豊かになるにつれて、食生活が欧米化してきたことがあげられます。関連して女性ホルモンの活動する期間が長くなり、女性ホルモンの過剰分泌によって乳がんにかかる人が増えているのです。
また、母親や姉妹にがんになった人がいる場合も乳がんにかかりやすいと言われています。
セルフチェックやマンモグラフィー検診によって早期に発見されれば治る可能性の高いがんです。
現在の治療法としては、外科手術、放射線治療、抗がん剤の投与にがあります。
乳がんの予防法としては、卵巣摘出、乳房全摘術などの手術によってそのリスクは軽減されますが、失ってしまうものが大きいので、普段の日常生活でできることで改善していくことを勧めています。
魚の脂肪酸、大豆、ビタミンAの摂取、アルコール制限、運動等により、乳がん発生リスクが軽減されると言われています。確実に乳がんを予防する手立ては今のところないので、定期的な検診による早期発見・早期治療が必要です。
当院では、残念ながら回復の見込みがないがんを患ってしまった患者様に対してのケアにも力を入れております。在宅でできるだけ残された時間を家族と一緒に過ごしたい方のための訪問診療も行なっております。
痛みの緩和、栄養補助、定期検査等を在宅で行なうことができます。
残された時間を、最も有意義に過ごす為のサポートができればと思います。
当院では、足の巻き爪や、うおのめ、たこ等、フットケア(足のケア)に力を入れて取り組んでおります。
巻き爪とは、特に親指に多く見られる現象で、爪の両端が皮膚側に曲がり、皮膚に食い込む症状です。食い込むことにより強い痛みを伴います。曲がった部分の爪を深く切ることにより一時的に痛みはなくなりますが、爪が伸びるとより一層曲がりが強くなり痛みも再発します。
当院では巻き爪の矯正による治療を行なっておりますので、お気軽にご相談下さい。
うおのめやたこの原因は硬く盛り上がった角質です。これが圧迫されることにより中の神経が圧迫されて痛みを伴います。
スピール膏等を塗って角質を柔らかくして除去します。
予防策としては、サイズのきつめの靴をはかない、ハイヒールや底の固い靴をはかない、長時間の立ち仕事や足底の一定部位に負担のかかるようなことを避ける、などです。
うおのめやたこができると痛みを伴いますので、患部をかばった歩き方をしてしまいがちです。そうすると自然と膝や腰に負担がかかり痛めてしまったり、身体全体のゆがみを引き起こしてしまう可能性があります。詳しくは当院までお気軽にお問合せ下さい。
厚生労働省によって一定規模の企業においてその職場の労働者の健康管理を行なう医師の選任が義務付けられています。
具体的には、その職場内での健康診断とその結果に基づく処置、健康相談、健康教育などを行ないます。
当院は、産業医としての対応も行なっております。